採血は看護師免許が無くてもできる?
看護学生時代に、同じ看護学生同士で採血(血をとる)しあって、人体に針を刺す練習をしたのを思い出します。
今思えば、学生時代は当然看護師免許を持っていないわけで、一般の人と条件は一緒なのですが
無免許で人体に針を刺すのはいけないことなんじゃないの?
とか思ったりしましたが、これはOKのようです。
厳密に言えば
血を抜く(採血)行為は、しても良いけど、注射(薬液を人体に注入する)はしてはいけない、というのが正解です。
注射は看護師の免許を取得した後じゃないとダメです。
じゃあ、一般の人が、やり方さえ覚えれば採血をしても良いのか、といえばそういうわけでもなく
専門の学習をしている人材であること や 講師の見守りが必要
など 条件はあるようですが、詳しくは覚えていません。
最近では特に医療ミスなどの取締りで厳しくなっているので、もしかしたらちょっと変わってきているのかもしれませんが少なくとも、あたしの時代では、看護学生は学生同士で採血の練習をしていました。
あいつは刺しやすいから練習にならない
とか
あの子は血管が見えないから常に失敗されて可哀想だな
とか
そんな会話をしていたものです。
とはいえ、いつもお互いの腕に傷を付けまくるのも気が引けますので
精密なゴムやプラスチックでできた注射練習用の腕の模型がありましたので、それを使って練習をすることもありました。
我々は、この模型の事を 血管くん と呼んでいました。
血管くんはなかなか高性能で、針を差して血管に入れば、血みたいな液体をしっかり捉えて取ることができます。
血管くんなら痛みは感じませんので、気兼ねなくブスブス刺すことができるわけですね。
こういった医療用の模型は、なかなか高額であるというのは聞いたことがありましたが
普通に購入できるとは知りませんでしたな。
そして噂通り めっちゃ高いですね。。