医療器具は使い捨て
未だに、輸血が嫌だ、注射が嫌だ、という人がいます。
単純に、針を刺されるのが痛いから嫌だ、というチキンな理由ではなく針刺しによる病気の感染を恐れている人がいる、ということです。
注射をすることで変な菌を入れられたりしないだろうか、ということです。
薬害肝炎と言って、輸血によりC型肝炎ウイルスに感染してしまった人が、今でも苦しんでおられるニュースを見たことがある人も多いと思いますが
その理由として、医療器具の使い回しが原因である、という線が濃厚という話があります。
感染経路は、他にも予防接種や、鍼灸治療、意外なところでピアスや刺青(タトゥー)などもあります。
現在、病院で使われている針、注射器、点滴などの各チューブ類は、そのほとんどが使い捨て(ディスポーザブル)化されました。
昔はガラス製だった注射器も、いまやほとんどがプラスチック製。
一個一個が滅菌処理された小分け包装になっており、使用後は全て、ハザードボックス(医療廃棄物)として処理されます。
なんだかもったいないような気にもなりますが、これにより、医療器具からの感染、という経路はほとんど絶たれましたので、これは素晴らしいことですよね。
なにより、使い捨て以前は、医療器具の滅菌処理などは全て看護師がしていたとの話を聞いたことがあります。
おばちゃん看護師の話を聞けば、昔は注射針を研ぐのも看護師の仕事だった、という事ですので今じゃ、とても考えられないことです。。
ただ血液の取り扱いは、もちろん従来通り看護師が行いますので、針刺し事故というものは今でもあります。
患者への事故ではなく、自分で自分の肌に針を刺してしまう事故のことです。
これにより、患者の血液が自分の体内に入り、感染してしまった、という話も聞いたことがありますので看護師は自分の身も守る必要があります。
看護師は危険と隣り合わせの仕事なんですよね。
常に危険と隣り合わせの仕事をしていますので、やはり十分な知識と手技が必要というわけですよね。