看護師のコミュニケーション能力
現役の頃、よく学生担当や新人教育係を任されていました。
看護師の仕事で行き詰まっている人がいつも言うのが
「私・・・コミニュケーション能力が足りないと思うんです」
というのね。
特に学生さんは多いです。
「患者さんと何話せばいいかわかりません・・・」
みたいな。
学生さんの実習っていうのは、例えば実習期間が2週間なら、2週間ずっと1人の担当患者を持つことになります。
その間、患者さんが退院してしまえば、新しい患者を受け持つことになるんですけど
でもね、思うんだけど
同じ人と毎日数時間、2週間も一緒にいれば、そりゃ話す内容も無くなるよねぇ。。
まして、学生だから、看護師免許の無い自分たちにできることは限られてしまいますし、ナースステーションにこもると、看護師さんたちの視線が痛いし・・・
でも、療養中の患者さんに不快な気持ちは与えたくないので、長時間話をするのも迷惑かな?と思ったりして
私も学生の頃は、担当患者のベッドサイドを離れて、何すれば良いのかわからず、よくウロウロしていたことを思い出します。
看護師の仕事は、人と話をするのが上手じゃないといけない
とか
コミュニケーション能力が長けてないと、難しい
とか
学生さんや新人さんがよく言ってましたけど
私が思うに、人と話すのが上手じゃなくても 好きじゃなくても 十分やっていけます。
おはようございます こんにちは こんばんは
ちゃんと挨拶できる人は心配しなくても大丈夫です。
看護師として、患者を観察するというスキルは、心配しなくても学生時代に学びますし、身体が覚えてきます。
おしゃべりが上手じゃないと、看護師としてうまく仕事ができない、というのは、たぶん嘘です。
だって、私はしゃべり上手じゃないけど、なんとかやってましたし。。
日常生活を 十分安定して過ごせるほどの注意力と、言葉がわかれば大丈夫です。
コミュニケーション能力の不足で悩んでいる、という人は
逆に言えば
人の顔色を見ることができる、空気を読むことができる、という力がある、という人ですので
それは、看護師のスキルとしてはかなり有利だと私は思います。